エスカレーターでは「歩かないで!」 名古屋市が新たな条例案 「立ち止まって利用」が義務に

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 20 фев 2023
  • エスカレーターを立ち止まって利用することを義務付けた条例案が、2月17日に名古屋市議会に提出されました。全国的にも珍しい、この条例案について取材しました。2月14日、名古屋の地下鉄金山駅の様子。多くの人がエスカレーターの左側に立ち止まって利用する一方で…、空いた右側のスペースを歩いて利用する人も。私たちの生活に身近な、このエスカレーターの利用に関して名古屋市で新たなルールが作られます。(名古屋市 河村たかし市長:2月17日の名古屋市議会)
    「エスカレーターの安全な利用の促進を図るため、エスカレーターの利用に関し必要な事項を定めるもの」2月17日、名古屋市の2月定例議会に提出された条例案。エスカレーターでの事故を防ぐため、歩いて利用することを禁止し、立ち止まることを義務付けるというものです。また、エスカレーターの管理者にも、立ち止まっての利用の周知を義務付けます。どちらも罰則はありませんが、なぜ新たなルール作りが必要なのか?(名古屋市 消費生活課 倉豊課長)
    「歩いたり走ったりして、もし万が一、緊急停止したときに当然大きな事故が考えられる。大きな事故が起きてからでは遅いという思いから、できるだけ早いスケジュールでやりたかった」これは上りのエスカレーターを使った実験。安全装置が作動してエスカレーターが急停止した場合、歩いていると危うく転びそうに。さらに下りでは踏ん張りがきかず、体が前に飛び出してしまうことが分かります。名古屋市消防によりますと昨年度、エスカレーターの利用者が転倒するなどして救急隊が出動した件数は133件に上ります。市はこうした転倒事故を防ぐためにことしの10月からは条例で立ち止まって乗ることを義務化するというものです。これを受けて街の人は…。(利用者インタビュー)
    「どちらかというと(条例化は)良いかなと思う。安全になるので。荷物が当たって危ないと思っていた」
    「安全性としては大事だが、急いでいる人もいるので。他の工夫をした方がいいのでは」
    「(条例化で)困るときもある。急いでいる時とか。ケース・バイ・ケースの方がありがたい」「急いでいるときは歩いて利用したい」という声も聞こえてきますが…。さらに、このシミュレーションをご覧ください。向かって右はエスカレーターに2列で全員が立ち止まって移動した場合。一方、左は片側一列に並び、その横を歩く人を赤の点で表しています。450人が移動する時間を比較した、その結果は…。(構造計画研究所 北上靖大シニアコンサルタント)
    「両側で立ち止まって利用した方が、全体の移動時間が早くなる傾向」意外にも、2列で立ち止まって移動した方が、1分12秒も早く450人が移動し終えたのです。(構造計画研究所 北上靖大シニアコンサルタント)
    「通勤ラッシュの時に立ち止まって利用する列が長く延びて、もう一列がスカスカに空いている状況を見たことがあると思うんですが。空きが出ているということで、全体としては効率良く使われていない」乗り口での人の渋滞時間が2列移動のほうが緩和されるのがポイント。名古屋の新しいルールのメリットは安全面だけではないということが分かります。一方、エスカレーターでは歩かずに立ち止まることを、全国で初めて義務付けたのは埼玉県。さいたま市内のJR大宮駅、午前10時過ぎの様子です。中央コンコースにつながるエスカレーターでは歩く姿は、あまり見られません。埼玉県は相次ぐエスカレーターの事故を背景に、2021年10月に条例を施行。条例の対象となるのは、鉄道だけでなくショッピングセンターなど県内に設置された全てのエスカレーターです。しかし…。きょう(21日)午前10時すぎからの30分間では、利用者15人に1人の割合で歩く人の姿が確認できました。そこで、利用者に伺いました。(埼玉県民)
    「(Q:条例は知っている?)知っていますよ。歩いてはいけないって。やっぱり、いいんじゃないですか。ぶつかったりしないから」
    「急いでいる時は歩いて上ったりしていたが、自分が子どもといた時に歩いてこられると、ちょっと怖いなというのがあって。ポスターとかで『歩かないでください』みたいに書いてあるのを見て、それからは歩かないようになった」
    「周知していけば徐々に徐々に浸透していくと思いますけどね。どうしても急ぐ人が歩くのをなくすことは難しい」埼玉県が条例施行後の2022年7月に県民5000人を対象に調査したところ、駅でエスカレーターを利用した時に「歩いて利用した」人は24.5%、一方「立ち止まって利用した」と答えた人が75.5%に。施行前の2021年7月の調査では「立ち止まって利用した」と回答した人は64・9パーセントだったので、10・6パーセント立ち止まる人の割合が増えました。埼玉県の担当者は条例や啓発活動の積み重ねで、一定の効果が出てきているとコメントしました。
    詳細は NEWS DIG でも!↓
    newsdig.tbs.co.jp/articles/cb...

Комментарии • 103

  • @passo5792
    @passo5792 Год назад +7

    金山駅のエスカレーターは 危険だといつも思います❗階段で歩いて下さい🙋‍♀️🌸❤️名古屋❤️

  • @user-mb2cd1yo1b
    @user-mb2cd1yo1b Год назад +7

    片レーン空いてるのにと言うかまるで開けるためにいちいちキレイに一列に並ぶ方もどうかしてる、右左思い思いに乗るべきだわ。
    モーセじゃないが真っ直ぐ割れてるから堂々と通る奴が湧いて出る。

    • @GG-kh3en
      @GG-kh3en Год назад

      急いでる時に邪魔な場合は押し退けてでも通る

    • @kusatsu2gou708
      @kusatsu2gou708 7 месяцев назад

      片側明けで一番つらいのは、身体の都合でそちらの手すりにつかまりたい人です。なんとか歩行を阻止したいものです。

  • @takesi5128
    @takesi5128 3 месяца назад +1

    元々エスカレータを歩いて上り下りするのは、間違ったエスカレータの利用方法なのだから正しい利用方法をさせてるだけですね。

  • @nori3313
    @nori3313 Год назад +2

    エスカレーターは建築物ではなくて機械です。
    駆け上がる衝撃で非常停止する場合があります。
    しかも歩く前提で設計されていません。

  • @user-br1yz8wf9y
    @user-br1yz8wf9y 8 месяцев назад +2

    セントレアとかにある「動く歩道」は、移動速度が遅いから歩いちゃうなあ。
    駐車場の歩道は結構速いけど。

  • @larryhanya
    @larryhanya Год назад +12

    規則作るのなら階段は必ずつけないと

  • @katakotori
    @katakotori Год назад +3

    今のエスカレーターってどちらかに偏ること前提でメンテナンスされてませんでしたっけ。
    とりあえずまずは条例のあるところだけでも片側を開けないで2列になるなどして実際に認識させないと空いてる方との荷重のバランスが悪くなってメンテの回数が増えそうな‥
    空いてる方をブロック! メンテも大変そうですし。

  • @uaiea
    @uaiea Год назад +2

    桜通線のエレベーターは長くて大変だ

  • @user-cm5uk1vh3z
    @user-cm5uk1vh3z Год назад +7

    急いでるなら早く出たらええやん。

  • @user-vs7zn7hu1v
    @user-vs7zn7hu1v 10 месяцев назад +10

    この条例をうけて「右側に」立ち止まるようにしています
    「急いでいる」とか言ってる人いるけど、急いでいるのなら階段使いなさい
    楽しようとしない!

    • @user-ii8ix7ox7c
      @user-ii8ix7ox7c 7 месяцев назад +1

      楽しているのはあなたですw

    • @makokakimo2213
      @makokakimo2213 3 месяца назад

      「急ぐなら階段使え」、一見もっともらしいですが、階段で急ぐ人により事故に遭ったらそれも問題です。そういう想像力がほしいですね。
      しかも階段も人がいっぱい、右左で整列して上がっている階段ばかりあるわけでもない。「急ぐなら階段使え」で済む単純な問題ではないんですよ。

  • @user-yp9os9xg9z
    @user-yp9os9xg9z 5 месяцев назад

    2列で立ってたら、その間を縫うように割り込んで歩いた人がいたけど、とても迷惑だった

  • @youcilingmu8161
    @youcilingmu8161 Год назад +1

    2列とも歩いた場合のシミュレーションをしたらどうなるかな?

    • @kusatsu2gou708
      @kusatsu2gou708 7 месяцев назад

      輸送力は、一段おきに2名または全段に一人が速いのではと思います。歩くには間隔がないとさらに危ないですね。

  • @user-mb2cd1yo1b
    @user-mb2cd1yo1b Год назад +8

    修学旅行あたりで2列で乗るよう指導すべきでしょな

    • @kusatsu2gou708
      @kusatsu2gou708 7 месяцев назад

      生徒はまじめに従うかもしれないから、両側立ちの際は一段おきにするよう指導しないと、フル乗車では定員オーバーで逆走の危険があります。もちろん機械もその程度の安全度は確保すべきですが、東京ビッグサイトで2008年逆走があり、整備不良に加え、定員オーバーも要因と言われました。定員は一段106kg(大人1人+子ども1人)とのことです。

  • @GONDAINAGONDAINAGOYAN
    @GONDAINAGONDAINAGOYAN Год назад +1

    エスカレーター関連の事故が名古屋市消防局管内だけで一年間に133件の出動ってのはたしかに多いな。
    金山駅のあそこのエスカレーターは、朝は歩く人多いんだよな。

  • @n.wa098
    @n.wa098 11 месяцев назад +2

    金山駅階段ないんよ。

  • @user-fx6ce5bm1n
    @user-fx6ce5bm1n 8 месяцев назад

    前、エスカレーターに人が乗ってないのに、緊急停止したのを見たことある

  • @user-uk2gb7fj4o
    @user-uk2gb7fj4o Год назад +6

    関西も早くしてくれんかな。
    いつも行列ができてるから乗るのに時間かかかるし危ないのよね

    • @GG-kh3en
      @GG-kh3en Год назад

      どうせ関西人は立ち止まれないでしょ
      罰則なしのルールは関西で作るだけ無駄

    • @monkey_fujita
      @monkey_fujita 8 месяцев назад

      普通に俺難波で左で止まってるよ。最近は言ってくる人少ないけど、たまに舌打ちされる。それ以上のことはされない

    • @kusatsu2gou708
      @kusatsu2gou708 7 месяцев назад

      @@monkey_fujita 私も歩く側に立ちますが、それでも来たら譲ります。キレられてもあぶないですから。何人か前後に仲間がほしいですね。

    • @monkey_fujita
      @monkey_fujita 7 месяцев назад

      @@kusatsu2gou708 いいと思います。僕の統計では、右側に人がいる時の方が「どいて」って言われにくいです。わんちゃん知り合いで隣同士で乗ってるんかもって思うからですかね。

    • @kusatsu2gou708
      @kusatsu2gou708 7 месяцев назад

      @@monkey_fujita 数人いて見通せなければあきらめるでしょうから、数%ブロック隊がいれば、両側立ちが普及するでしょう。

  • @kusatsu2gou708
    @kusatsu2gou708 7 месяцев назад

    両側に立ち、ふつう一段空けますけど、もしも全段にのると定員オーバーです。それも事故の元。もちろん歩くのも事故の元なのは動画のとおりです。

  • @masa-vl8li
    @masa-vl8li Год назад +2

    今知った
    普通に歩いとる

    • @monkey_fujita
      @monkey_fujita 8 месяцев назад

      あなたみたいな理解のある人がいてくれてありがたいです。今守れてますか??

  • @user-me8ms4ho8u
    @user-me8ms4ho8u 10 месяцев назад

    名古屋は関西の方も多いから右にいる方もいるのがいいね、「なぜあるくとあぶないのか、なぜ右であるかないひとがいるのか」他人を思いやる心を啓蒙しないと

  • @usjp7287
    @usjp7287 11 месяцев назад +10

    みんな歩いてる中立ち止まって流れ止めるの楽しい😂

    • @user-ii8ix7ox7c
      @user-ii8ix7ox7c 7 месяцев назад +4

      学校で嫌われてそう

    • @user-yv7rr8et6e
      @user-yv7rr8et6e 7 месяцев назад

      @@user-ii8ix7ox7c 私もそれをしているへそ曲がりではありますが、本当は子ども連れや体が不自由でそちらの手すりを使いたい人への思いやりです。片側空けをなくしましょう。

    • @user-imymemine
      @user-imymemine 7 месяцев назад +1

      止まるのは素晴らしい行為だけど,真ん中に仁王立ちせずに右か左にもう1人乗せてあげようや

    • @NAKAZATO-BANKING7
      @NAKAZATO-BANKING7 2 месяца назад

      邪魔すぎる

  • @user-gg2tm1ec7d
    @user-gg2tm1ec7d 9 месяцев назад

    何で左側ばかり?立ち止まって乗る場合、右側も同じことだろ?ARCのだったら、もっと転倒してほしいです!名古屋市の河村たかし市長、条例を制定してくださってありがとうございます😊もっと周知出来るように、頑張ってください😊

  • @user-nc1rv2vt7i
    @user-nc1rv2vt7i Год назад +5

    罰則なきゃ守らない人出て来るね

  • @bokkuri888
    @bokkuri888 7 месяцев назад +1

    ルールばっかで息苦しい日本だね

  • @mayumisasaki7310
    @mayumisasaki7310 Год назад

    簡単に言うけど年内あと何ヶ月ある?

  • @user-fd1bj4vo1w
    @user-fd1bj4vo1w 9 месяцев назад +1

    効率がいいとは言われても乗ってる人からすれば関係ない話だしなあ。

    • @kusatsu2gou708
      @kusatsu2gou708 7 месяцев назад

      片側歩行で、歩かない側に渋滞ができるのは見たことないですか?両方に立てそこまで待たないですむという実験結果です。

    • @makokakimo2213
      @makokakimo2213 3 месяца назад

      先日、都内のある駅でエスカレーターを整列乗降していたものの後ろまでズラーっと列で混雑。効率がいいなんて怪しい。

  • @MrYuuki0405
    @MrYuuki0405 Год назад

    名古屋の人は自身の事しか考えないから交通事故も多いよな

  • @user-ng2mv2wn3e
    @user-ng2mv2wn3e 9 месяцев назад

    隣同士みんなカップルだったら2列が早いだろうね。おっさんとはなりたくないね

  • @user-md6hc3wt3e
    @user-md6hc3wt3e Год назад +5

    昔は歩いている人はいなかったです。

    • @kusatsu2gou708
      @kusatsu2gou708 7 месяцев назад +1

      いまでも駅以外では左右バラバラに立っているのを見ることができます。

    • @makokakimo2213
      @makokakimo2213 3 месяца назад

      あなたが知らない、あるいは見たことないだけでしょう。エスカレーターは70年大阪万博から全国に広がった。当時既に立ち止まる人もいれば歩く人も大勢いたんですよ。
      万博会場のターミナル駅にエスカレーターが本格設置されたた当時、すでに片側を開けましょうと自動アナウンスを流していました。

  • @TheSweetEdo
    @TheSweetEdo Год назад

    メンテナンス不慮かエスカレーターパーツ不良か海外エスカレーターメーカー撤退による事故は罰則ありますか?

  • @user-tm4tz5st8c
    @user-tm4tz5st8c Год назад +1

    階段は無いの?。

    • @mirai3856
      @mirai3856 Год назад +2

      有るわよ🌸🐞

    • @user-tm4tz5st8c
      @user-tm4tz5st8c Год назад +1

      歩くのなら、階段ですよね。

    • @passo5792
      @passo5792 Год назад

      武田陽明‼️ 🌸MIRAI 🌸 ADHD 質問するな‼️

  • @DORUMAGESU
    @DORUMAGESU 7 месяцев назад

    埼玉についての偏向報道が過ぎるな。
    全く変わってねーよ。

    • @kusatsu2gou708
      @kusatsu2gou708 7 месяцев назад

      戻っちゃったようですね。

  • @user-qc2jr5kp6d
    @user-qc2jr5kp6d Год назад +8

    わし
    必ずというほどエスカレーター歩く

  • @user-rp4re3fm5o
    @user-rp4re3fm5o 3 месяца назад

    せめて階段がある場所で条例作れば?
    条例作ったやつは電車なんか乗らないからわかんないんだろうけどさ

  • @TS-qx7nc
    @TS-qx7nc Год назад +2

    知らない人と二列に並ばないので実験は意味が無い
    一人用の幅にして数を増やしましょう

    • @user-ti6wr8sb5r
      @user-ti6wr8sb5r Год назад

      同意

    • @FragariaChocolate
      @FragariaChocolate 8 месяцев назад

      電車だと左右知らない人と十何分も座るのに、なぜ高々一分もかからないエスカレーターだとできないの?

    • @kusatsu2gou708
      @kusatsu2gou708 7 месяцев назад

      一段ごとにに左右でもいいんですよ。

  • @user-zx1yk1lw6z
    @user-zx1yk1lw6z 3 месяца назад

    日本中の市長さんも
    エスカーターの事故防止に連続で頑張ってほしいです

  • @ui-ox2ck
    @ui-ox2ck 7 месяцев назад +2

    名古屋住んでる人かわいそう

  • @user-il8lx1eu2i
    @user-il8lx1eu2i 8 месяцев назад +3

    歩くヤツは階段使えばいい。急ぐなら、もっと家を早く出ればいい。

  • @user-ii1kl9zb9h
    @user-ii1kl9zb9h Год назад +3

    なんでもかんでもルール化していくことに違和感は有ります。

    • @makokakimo2213
      @makokakimo2213 3 месяца назад

      それだけ社会が幼稚化している証拠です。ルールは暗黙の了解が崩れた時に制定されます。
      「隣の市で飛んでいるハトは当市に来て飛んではいけない」、「酔っぱらう時は風紀委員に許可を得ないといけない」、
      「ライオンを連れて劇場に来てはいけない」などなど、アメリカの州法みたいにおバカな法律条例がどんどん増えていきそうです。

  • @Your_Life_is_Good
    @Your_Life_is_Good Год назад +1

    片っ端から足をケガさせたらみんな歩くでしょ。
    誰がケガさせるか知らんけど

  • @user-xx3ik7ln4h
    @user-xx3ik7ln4h 11 месяцев назад

    自分の出身地の地域はエスカレーは真ん中に立つ習慣がある。
    子供の頃からずっと。
    エスカレータ-の幅も今も少しだけスペースが広い。
    どうしても歩き登る時は声かけないとスペースを空けてもらえない。
    どうしても歩いて登りたい時は他人に声をかけてスペースを一段一段 空けてもらうよう交渉をする事になる。
    怒られるか、睨まれる可能性が高いので普段歩き登る人は見かけない。
    日本全国同じ文化だと思ったけど地域を移動する事にエスカレータ-に立つ場所も幅も違うんだなと知った。

  • @user-ni3gs6jk9b
    @user-ni3gs6jk9b 8 месяцев назад +2

    馬鹿げたローカルルールを義務化するな
    もともと英国を見習って片側を開けましょうと
    昭和の時代に言っていた、やっとルールが定着しているなかで
    ローカルで禁止などするな
    ルールがバラバラになっていい迷惑だ
    「エスカレーターでは急ぐ人のために片側を空けましょう」が
    世界の大都市のルールであり
    グローバルスタンダードである
    エスカレータは西洋の文化を取り入れたもの
    グルーバルスタンダードを無視する条例をつくるな
    それでなくても、日本のエスカレータは極端に遅い

    • @monkey_fujita
      @monkey_fujita 8 месяцев назад

      それはあなたの考えとして私は尊重しますが、止まって乗ってる人の邪魔はしないでね。その人も日本エスカレーター協会の挙げてる「エスカレーターでは立ち止まって乗る」というルールを守ってるわけですから。
      あと議論すべきなのは、あなたの言ってる西洋のローカルルールと、日本のエスカレーター協会のあげてるルールはここ日本ではどちらが優先すべきかという点ですね。
      私の意見としては、ここは日本なので日本のルールを優先すべきだと考えます。

    • @kusatsu2gou708
      @kusatsu2gou708 7 месяцев назад

      エスカレーターの事故は多数起きていて、転倒事故が多い。歩行しなければそれを減らすことができます。

    • @makokakimo2213
      @makokakimo2213 3 месяца назад

      エスカレーターの管轄は「エレベーター協会」です。エスカレーター協会なんてありません。
      10年ほど前、ニュースで当時報じられた時、協会に確認したことがありますが、
      この立ち止まり運動の最初はJR東日本から始めたことで、エレベーター協会は関知していないと説明されてました。
      また、事故は衝突事故による転倒よりもベルトに手指を巻き込まれた、ステップにサンダルなどが巻き込まれたという
      事故の方が圧倒的に多いと説明を直接お聞きしています。今はどうかしれませんが。

  • @user-rp4re3fm5o
    @user-rp4re3fm5o 3 месяца назад +1

    罰則ないからな、守らないよ
    法務大臣だって法律で決まってるのに死刑執行しないだろ?

  • @user-rp4re3fm5o
    @user-rp4re3fm5o 3 месяца назад +1

    この法律、矛盾してるってあれだけ言われてたのに施行したんか
    条文の目的にはエスカレータの事故を防ぐためって書いてあるだろ?
    じゃあエスカレータの事故1位はなんだとおもう?歩行者じゃないんだぜwwwww

  • @user-zs4dv3ui9h
    @user-zs4dv3ui9h Год назад +2

    3:10 全体の移動時間が早くなるメリットはわかりません。急いでいない人が早くなっても意味がないでは?

    • @user-sh5hr6vu1q
      @user-sh5hr6vu1q Год назад +1

      それがなんですか?急いでいない人達だって少しでも早くつきたいと思ってる人もいますしだからといって通常の利用目的を無視してエスカレーターを歩いていい理由にはなりませんが?

    • @kusatsu2gou708
      @kusatsu2gou708 7 месяцев назад

      わたしは歩かない派ですが、片側明けのために生じる渋滞は不快ですよ。歩行側にも乗りたいですが、後ろから圧をかけられるので我慢します。

  • @user-un3zb4cv7k
    @user-un3zb4cv7k Год назад +6

    あの、歩いてもそんな変わりませんよ?

    • @kusatsu2gou708
      @kusatsu2gou708 7 месяцев назад +1

      今着ている電車に乗りたい人は数秒が惜しいのでしょう。他人の危険もかえりみず、ぶつかっても歩いていきます。

    • @user-rp4re3fm5o
      @user-rp4re3fm5o 3 месяца назад

      JRや名鉄への乗り換えの方は、あるけば地下鉄の発車時刻にギリギリ間に合ったりする
      運行ダイヤをあえてギリギリにしてる鉄道会社のも問題ですよ

  • @user-tr6ss9mn8z
    @user-tr6ss9mn8z Год назад +2

    これよりも
    横断歩道での自転車🚲は必ず降り歩行者として渡る!
    自転車🚲は㊧側厳守
    此方の方が重要!
    エスカレータは守らない!
    既に実施のさいたま市民より

  • @HK-el4bq
    @HK-el4bq 7 месяцев назад

    やるんだったら全国でもっと徹底的にやってほしい。中途半端だから変わらないんだと思うけど。

  • @himanano
    @himanano 7 месяцев назад

    子どものころエスカレーターは歩かないが常識だった

    • @makokakimo2213
      @makokakimo2213 3 месяца назад

      子供の頃、エスカレータは歩く人もいるという前提が常識でした。なぜなら全国にエスカレーターが広まったのは1970年大阪万博。
      万博会場やターミナル駅の阪急梅田駅から全国に広まった。梅田駅では当時すでに「お急ぎの方のために片側をお空け下さい」と
      自動アナンスを流していて、90年代ぐらいまでは普通に流していましたからね。

  • @MikuHatsune-np4dj
    @MikuHatsune-np4dj Год назад +3

    立ち止まった方が良いと思いますが二列の方が速いというのは完全に効率良く最適化出来た場合に全体が速くなるという意味で単独だと二列より歩いた方が速いと考えるのは当然で二列が速いから二列強制の理由にするのは筋が違うと思いました

    • @user-yv7rr8et6e
      @user-yv7rr8et6e 7 месяцев назад

      ラッシュ時には歩かない側が渋滞することもあり、一段あたり一人(左右にのり一段おき)乗った方が速いです。ただ一段辺り大人が2名のると重量オーバーで事故の危険もあります。

    • @user-yp9os9xg9z
      @user-yp9os9xg9z 5 месяцев назад

      条例の意味は歩かないことが前提なので、2列強制ではないということではないかと

  • @adkjtmmm
    @adkjtmmm Год назад

    www.youtube.com/@user-ol6vy8wo5d
    美味しかったです、また行きたいです。

  • @team3156
    @team3156 9 месяцев назад

    朝急いでるなら5分早く起きろ

  • @user-jo8uc2jv1i
    @user-jo8uc2jv1i Год назад +1

    国で法制化したらいい、バカの駆け下り駆け上がりで緊急停止や過負荷で点検が増えるとか良い事はない。片空けでダラダラと伸びた列が邪魔で列車に乗り損なうとか迷惑のほうが多い。
    移動片空け禁止今直ぐやって欲しい。
    埼玉名古屋が先行し東京が先陣切れないのが情けない。

  • @user-jx3ps4uw7d
    @user-jx3ps4uw7d Год назад +6

    エスカレーターで走るのはニューヨーク当たりのビジネスマンが最初だったと思う。
    日本のビジネスマンがマネをして肩列を空けるようになった。
    こういうのを規制するのはどうなんだろう?
    管理社会が極限まで行きそうで怖い。
    校則民主主義はやめてもらいたい。

    • @user-mb2cd1yo1b
      @user-mb2cd1yo1b Год назад +4

      安全性や耐久性の観点からメーカーは当初から立止まることを推奨してるよ

    • @user-sh5hr6vu1q
      @user-sh5hr6vu1q Год назад

      既に回答されている人のように耐久性や安全性の面もありますし 歩いたり走ってたために転倒して事故になった なんて事例もあるのですが?
      だから立ち止まって乗れと言ってるんですが?
      それを守る人がいないから事故が減らなくて自治体が規制をするまでに至ったんですよ?
      少なくとも自分が事故を起こして損害賠償請求されたら 家族がどう思うか考えましょうよ
      少なくともあなたのような考え方の人が考えを改めない限りは事故は減りませんよ?

  • @iida7175
    @iida7175 6 месяцев назад

    もう全て1列エスカレーターにすればいいんだよ。

  • @user-ly6ud5ky4j
    @user-ly6ud5ky4j 8 месяцев назад

    名古屋はエスカレーターで歩いたらその場で死刑って制度作ればいい!そうしないと皆歩くって!

    • @kusatsu2gou708
      @kusatsu2gou708 7 месяцев назад

      条例で禁止は埼玉県と名古屋市だけですが、メーカーはすべて禁止していますし、設置者が禁止の掲示をしていることも多いです。

    • @user-rp4re3fm5o
      @user-rp4re3fm5o 3 месяца назад

      罰則はないなら意味はない、法務大臣だって死刑執行を6ヶ月以内に行わないんだからさw
      ちなみに、エスカレータ条例の目的は事故防止のためって条文に書いてあるけど、エスカレータ事故原因の1位と2位を無視して歩行者禁止する意味は全く不明wwww

  • @velonicastanceon6949
    @velonicastanceon6949 5 месяцев назад

    俺は真ん中立って歩かないけど。
    左側寄ってるやつが馬鹿だろ。
    たまにぶつかってくるやついるけど、毎回肘入れてやってる。

  • @MAYO-in3tx
    @MAYO-in3tx 3 месяца назад

    別なユーチューブで、右側が開いているのにエスカレータでどけと言うサラリーマンの方側加害者である。条例を作っても罰則と罰金を導入しないとダメです。歩きたい人は階段利用をうながすべきです。あとはひとり用のエスカレータを設置するべきです。ひとり用だと文句を言うなくなるからです。